2025年– date –
-
「事務代行導入」を考えた日──冷静な話し合いがくれた学び
議題は「事務代行に委託するかどうか」 本日は、社内ミーティング(といっても、家族経営なので家族での話し合い)で「事務代行を雇用するかどうか」を議題に挙げました。結論から言うと、すぐに委託する必要はないという判断に至りました。 そもそも、事... -
クラウドソーシングの時代に、地方の僕が感じたこと
今回は、「フリーランスとつながれる時代への感謝」と「仕事を依頼することの難しさ」についてお話しさせていただきます。 地方で小規模に事業を営むと、「やること多くてもう限界だー!」と感じることがあります。そんなとき頼りになるのがクラウドソーシ... -
5つの資質から考える“自分にしかできない農業”のつくり方
今回は、「5つの資質から考える“自分にしかできない農業”のつくり方」について解説します。 最近では、クリフトンストレングスを導入している会社が多くあります。フォーチュン500社の90%以上がクリフトンストレングスを活用。強みを知り、それを活かすこ... -
はじめてクラウドソーシングでお仕事をお願いしてみました!
TACHIFARMのオーナーとして、僕が一番大切にしているのは「美味しいお米をつくること」です。そして、次に大切にしているのが「そのお米を多くの人に届けること」。つまり“販売”です。 お米を作り続けていくには、ちゃんと利益を出し続ける必要があります... -
田植え機が使えなくなった田んぼで、人生初の「手植え」
人生ではじめて「手植え」をしました。正直、始める前は少し甘く見ていたのが本音です。 ことの発端は、ある田んぼで田植え機が制御不能になったことでした。軟弱層が深く、マフラーが水没しかけるほどの悪条件。これは危険だと判断し、すぐに作業を中止。... -
田植え機、沈む──朝から始まった「救出作戦」
本日は、早朝から“田植え機救出作戦”を決行しました。というのも、昨日の作業中、田植え機がぬかるんだ田んぼに深くはまり込み、自力では脱出できなくなってしまったのです。 そのため今朝、総勢6人で現場に出動。用意したのは、1台のバックホウと、足場用... -
【TACHIFARMオーナーの独り言】やりながら覚えていく
「考えるより先に行動を」── そんな言葉を耳にしたことがある人は多いと思います。僕もその一人でしたが、今まさにその言葉の意味を強く実感しています。 TACHIFARMを立ち上げた当初は、わからないことだらけ。いや、正確には“何がわからないかさえ、わか... -
農業ってめっちゃ難しい。それでも、TACHIFARMを育てたい。
おはようございます。 本日は、日々の農作業と2025年に立ち上げた農業ブランドについて、独り言っぽく書かせていただきます。 やることが多く、怒涛の1ヶ月でしたので、その様子を自分を鼓舞してる文章とともにご覧ください。 農作業のこと 4月28日。千葉... -
荒生秀紀さんに学ぶ!お米農家として大切な3つのこと
今回のテーマは、「荒生秀紀さんに学ぶ!お米農家として大切な3つのこと」について解説します。 先月、友人の紹介で荒生秀紀さんとお会いする機会がありました。荒生さんは、2007年から2019年までの13年間、山形大学の農学部で無肥料・無農薬栽培について... -
【先を進む農家さんから学ぶ】農業経営を行う上で大切なこと3選
実際、農家って儲かるの…? おじいちゃんおばあちゃんの農業は後継した方がいいの…? 僕自身、4月から本格的に農業経営をスタートするわけですが、やはり不安。そこで、SNSやオンラインコミュニティを通じて、様々な農家さんに相談をしました。 今回は「先を...
1