本日は、早朝から“田植え機救出作戦”を決行しました。
というのも、昨日の作業中、田植え機がぬかるんだ田んぼに深くはまり込み、自力では脱出できなくなってしまったのです。
そのため今朝、総勢6人で現場に出動。
用意したのは、1台のバックホウと、足場用に使う3mのアルミ矢板10枚。
しかし、救出作戦のスタートを待ち受けていたのは、まさかの「大雨」でした。
カッパの準備もなかったため、私たちは全身ずぶ濡れ。冷たい雨が体に染み込み、朝から過酷な作業の始まりです。
まずは、田んぼ内に矢板を敷いて足場を作ります。
一歩踏み出せば、足がズブズブと沈む深い泥。長靴の中もすぐに水浸しになり、体の芯まで冷え切りました。
それでも一枚一枚、矢板を並べていき、ようやく地盤が整ってきたところで、バックホウが慎重に田んぼの中へ進入します。
クローラーの半分が沈み込む中、ヒヤヒヤしながらも田植え機の前方まで到達。
そこでワイヤーをバックホウのバケットと田植え機のフロントに結びつけ、いよいよ引き上げ作業に入ります。
バックホウが少しずつ引っ張ると同時に、田植え機のエンジンを起動。
幸いにもマフラーが水没を免れたため、エンジンは無事にかかりました。
アクセルを軽く踏みながら、慎重に力を合わせ、ついに田植え機は田んぼからの脱出に成功──。
泥まみれでクタクタになりながらも、私たちは思わず安堵の声を上げました。
資産価値にして何百万円もの田植え機が無傷で戻ってきたこと、そして多くの方の協力によって成し遂げられたことは、まさに奇跡としか言いようがありません。
今回のことで、米農家としての試練の厳しさと、支えてくれる人たちの大切さを深く実感しました。
農業は決して一人で完結する仕事ではなく、仲間と共に支え合いながら乗り越えていくものだと、改めて感じた一日です。
なお、田植え機が沈んだ田んぼは、地盤が緩すぎるため、今期の作付けは断念することにしました。
短期間で地盤を改良することは難しく、他の農作業とのスケジュールを考慮したうえでの判断です。
もちろん収入は減りますが、機械の損傷リスクを避けたことを思えば、妥当な選択だったと納得しています。
幸いにも、被害は小さな田んぼ一枚にとどまり、TACHIFARM全体としては、すべての田植えを無事に終えることができました。
あとは、作付け後の管理──害虫や雑草対策などに注力し、秋にはたくさんのお米を皆さまにお届けできるよう、また気を引き締めて頑張っていきます。
コメント